test日本ポパー哲学研究会へようこそ
新着情報
☆☆2018年6月27日記載☆☆Fons Elders, Reflexive Water ? The Basic Concerns of Mankind
ポパーやエックルスへのインタビューが収録されているようです。そのほか、当時の著名哲学者たちへのインタビューも。
☆☆2018年6月27日記載☆☆
第29回研究大会
慶応義塾大学三田キャンパス研究棟1階A会議室
8月4日14時開始
発表
①14:00~15:30
戸田裕美子 「知識データベース論の理論的構造とその方法論的問題」
②15:40~17:10
蔭山泰之 「人工知能と批判的合理主義」
会員総会および懇親会
☆☆2018年6月27日記載☆☆
Karl Popper Foundation Klagenfurt Newsletter Karl Popper Foundation Klagenfurt #4 (06/2018) 14:24 997 KB
☆☆2018年6月16日記載☆☆
Sozialphilosophie als Ideologiekritik
☆☆2018年6月15日記載☆☆
Call for Papers: Karl Popper for Africa International conference
☆☆2018年6月13日記載☆☆
『批判的合理主義研究』夏号の原稿締め切りは6月30日です。編集委員までご送付ください。
☆☆2018年6月5日記載☆☆
FBから得た情報
Bruce Caithnessさんの指摘から。 進化論的認識論関連
https://www.tandfonline.com/doi/pdf/10.1080/02691728808578506?needAccess=true
☆☆2018年6月5日記載☆☆
朝日新聞発行のタブロイド版月刊誌『グローブ(The Asahi Shimbun Globe)』(2018年6月3日号)にアガシの発言が載っています。
該当の個所を転記しておきます。(文脈は天才論)
「……ただし、その成果は幾多の同胞と、それをはるかに上回るアラブの人々の犠牲の上に築かれたものだ。
イスラエルの政治・科学哲学者ヨセフ・アガシ(91)は『イスラエル軍は旧日本軍や旧ドイツ軍のような「上位下達」の硬直した組織ではなく、作戦前に指揮官が部下からの批判に耳を傾ける義務がある。それはユダヤ社会の「他人を尊重しつつ、徹底的に議論する」という伝統に連なるものだ』と指摘する。
一方で、アガシはこう警告する。『軍は「道具」に過ぎないが、それを使うイスラエルの政治は対話の伝統を失い、愚かで、袋小路に迷い込んでいる。それに、アラブ系住民や宗教家などを含めれば、今や若者の約4割は兵役に就いていないと推定される。兵役を巡る国民の間の亀裂は、内乱に結びつく恐れさえある。』」
☆☆2018年5月15日記載☆☆
Rafe Champion氏のFace Bookへの投稿から Popper's Certificate indicating that he completed his apprenticeship in cabinetmaking. In the Popper Institute at the Uni of Klagenfurt.

☆☆2018年5月15日記載☆☆
Danny Frederick, FALSIFICATIONISM AND THE PRAGMATIC PROBLEM OF INDUCTION
☆☆2018年5月1日記載☆☆
Popper's Letter to Dr. Campbell

☆☆2018年4月6日記載☆☆
研究大会の発表者募集
☆☆2018年4月9日記載☆☆
Even in old age, philosopher Bryan Magee remains wonder-struck by the ultimate questions
☆☆2018年4月6日記載☆☆
研究大会の発表者募集
☆☆2018年3月25日記載☆☆
Newsletter Karl Popper Foundation Klagenfurt #3
☆☆2018年3月25日記載☆☆
小河原会員のキンドル本『ソ連邦崩壊後における開かれた社会』
および
『ハーバーマスの「精神分析モデル」について: 社会科学方法論の構築に向けて』
が出版されています
☆☆2018年2月25日記載☆☆
小河原会員のキンドル本『意味と外在的関係』が出版されました
☆☆2018年1月30日記載☆☆
Call for Papers, Symposium "Popper and the Philosophy of Mathematics"